2015年8月7日金曜日

引き続き旅路の途中

前回の投稿からまた2年半。。
忘備録的に書いているブログなので
問題ないと思いながらも
もし
たまにでも読んでくださっている方がいれば
前回の投稿の内容が内容だったので
「旅の途中」でくたばっているんじゃないかと
心配されたかもしれませんねw

おかげさまで元気にやっています。
前回書いた問題は
無事に解決することができました。
あの時、Alchemist的な流れと書いたとおり
運命に乗れている感じがあったので
問題を乗り越えることを確信しながら
歩を進めようと意識したのですが
結果、問題を解決できただけでなく
地元の方々との信頼関係、絆、
ビジネスパートナー、未来へのさらなる夢、
これらを得ることもできました。
この経験はとても気持ちが満たされるもので
疑わないことの強さを学びました。
-これが人生の醍醐味なのかもしれない-
そのように感じています。

とはいってもあくまでまだまだスタートライン。
夢が形になって間も無く1年半経ちますがその想いは消えません。
頂いたチャンスを何に換え、世にどのように還していくか。

一つだけヒントを言えば、かたちにしたいのは
Localization のGlobal network.

路はまだまだまだまだ続きます。


埋もれるような路の先に在るのが夢の入り口

2013年4月27日土曜日

旅路の上にて



先日、地域エネルギー
ファイナンスフォーラムに参加。
ISEPの飯田氏、おひさま進歩の原社長、
城南信用金庫の吉原理事長など
環境エネルギーや地域金融の分野で
先進的な取組みをされてる皆様の
お話を伺いました。

原社長とは2008年の環境
ビジネス起業家セミナー以来
五年振りの再会。
吉原理事長には私の取り組みを
お褒め頂けるとい光栄な瞬間も。
ビジネスマンとして、日本人として、
そして地球人として大きな示唆を頂け
とても有意義な一日となりました。

このセミナーの翌日からは
最終局面となっている私の
プロジェクトのために九州へ。
取り組み始めて8か月。
ようやく思考が現実化すると思えた
間際に大きな問題が発生。
(もぅほんとに、、、、、
笑えるくらいのタイミング)
ということで、暫くはこの問題に
取り組むことになりそうですが
こんな良い体験できることも
そうそうないでしょうし
そもそも地域に入るという
志を掲げるのであれば
この種の問題は、今後
避けて通れない課題。
とにかく。
こんな流れもAlchemist的で、
落ち込むというよりは
運命に乗れている
実感を得ているという
とても満ち足りた
不思議な感じですw

路はまだまだ先まで続くのに、
こんなとこではへこたれません。
今回の出来事も
天から与えられたチャンスと思い
今後も与えられた使命に
真正面から取り組みたいと思います。

2012年9月22日土曜日

成長の先へ


2年ぶりにUp:

逼迫した一つの問題。
気候変動(温暖化)について。
一部で気候変動懐疑論が言われ始めて久しいですが、
そんな中のニュース。

2007年に最大を記録した北極海氷溶融面積が大幅に更新されました。
先月時点のデータで既に更新でしたが、直近では2007年と比較して更に
日本列島2.5個分の面積の氷の消失です。

北極海氷は、太陽からくるエネルギーを
宇宙空間に跳ね返す鏡のような役割をしています。
氷が溶けてしまうと、黒体の海水にエネルギーを吸収するようになり、
しかも北極の夏は白夜なので益々氷が溶ける-
これを正のフィードバックといいますが、この結果夏季に北極海氷
完全に滅失するときもそう遠くない将来に起こると云われています。
これを新たな北極航路の可能性などと、近視眼的資本主義の視点で
ポジティブに語るのはあまりに想像力がなさ過ぎます。
アマゾンの熱帯雨林や南極の氷床と同じく、地球の大きな
気候調整装置であった北極海氷の大きな溶融は
我々が既に引き返せないポイントまで来てしまっていることを
顕しているし、とても怖いことです。

奇しくも日本は先日、脱原発を表明しました。
相も変わらず詭弁とも取れる矛盾だらけの、明記もしない、
しかし一応は脱原発の表明です。
私個人としては、原発には当然反対で、
30年代と言わず早急に廃止していくべきと考えます。
それは語るまでもなく、あまりに負の遺産が大きいため。
ただ、先の気候変動とのバランスも考えなくてはならず。


とても難しい問題を孕み大きな危機ですが、
だからこそ私は新しい選択肢として
自然エネルギー拡大を最重視する政策を支持してきました。

自然エネルギーは電気代があがるとか、不安定だとか
色々いわれますが、一旦事故が起こると何十万人、
何百万人の人が生まれ育った街に住めなくなる様な
選択をすることは出来ません。
そして、紛争を招く、予測できない未来の気候を
子どもたちに遺す選択も出来ない。

自然エネルギー懐疑論がでるのもそれだけ化石燃料や原子力に
とって変わるポテンシャルを持っているからだとも思いますが
実際すでに安定した電源になっていますし、 
これから更に育っていきますよ。(例えば↓)

とにもかくにも、日本国内において大きな問題が山積みされている為
中々外まで目を向けることは難しいですが、気候に国境はなく、
今後私達も益々厳しい環境におかれることになるでしょう。
私たちの子供世代につなぐ未来は
あらゆる困難と向き合わなければならない大変な局面です。

核廃棄物の保管。核の安全保障。気候変動。
エネルギー自給率。経済成長。外交などなど。
今顕れている、これら様々な問題の狭間で考えると、
既に我々の社会は日々の生活を含めて個々人の価値観を
根本から見つめ直さなければならない段階にあるのかもしれません。
だからこそ、現代は危機を喜機に換える可能性を秘めた重大な時期。

後退は悪だ、先へ進め の精神で、引き続き
無限成長を望んでも地球は有限。
誰かがババ引く社会なら、その先には平和なんて絶対こない。

決して貧しくなることでなく、クオリティを高める
新しい資本主義は存在し得るはず。
それはどんなのだ?と聞かれると、
それはもぅお酒飲みながらじゃないと話せませんけど(笑)
一人一人が企業人や日本人であるのと同時に、
地球人としての自覚を持つだけで、何かが変わる気がします。

気候学者でも何でもない私みたいな一個人が
偉そうだと言われながらも、効果は小さくても、
環境問題に関する啓蒙活動をすることは
そういう意味で意義があると信じています。

こんな話を肴にお酒飲める人が震災以降
劇的に増えたことは事実なのだから、
個々人がもっと価値観をぶつけ合って、みんなで
一皮むけた地球文明を創造したいものですね。

-科学の光と星の光が同居する未来へ-




2010年8月19日木曜日

Start of my Ley Line

鹿島神宮に行きました。
My Ley Lineの起点
癒されました。。
写真Upします。
(全てIPhone 3GS撮影なので、画像は悪いですが…)
東京からだと遠いけど、皆様も是非どうぞ!
澄み切った青空の中、鳥居をくぐる
境内へ
珍しくおみくじを引きました。
タイミング的に身に滲みるメッセージ
有り難く、受止め、、、
本殿へお参りの後、奥宮へ
その途上、国歌君が代に出てくるさざれ石発見
後光が射して…
鹿島神宮 奥の宮
奥宮から御手洗の池へ下る合間に…
御手洗の池へ
信じられない美しさ
数百年前までは、この池のすぐ横にまで
海が入り込んでいて、ここが禊の場だったと聞きました
そして、鹿島神宮のPower溢れる要石
近年では、PowerSpotとして有名で、
地震を抑えてくれていると云ういわれの有る要石。
また、鹿島神宮の祭神である、武甕槌大神(タケミガヅチオオミカミ)が
天照大神からこの地に遣わされた際、初めて腰掛けた石が
この要石だということで、大事に祭られているとのこと。
なんとなく、こんな磁場を感じる気も…

2010年7月31日土曜日

身土不二

畑のご近所さん(Black Riverさん)から、
シシリアンルージと言う中玉トマトを沢山。
また、別の友人(Mountain Headさん) から
Colorful Padonniを頂いたので、パスタ作成
材料:シシリアンルージュ20玉、アサリ200g、バジル適量
ニンニク1.5片、玉ねぎ1個、Extra Virgin Olive Oil40cc、
Padonni100g、白ワイン100cc、水100cc、塩適量
  
   1.フライパンにExtra Virgin、ニンニク(微塵切り)、
    玉ねぎ(スライス)を入れて、炒める
   2.玉ねぎが、飴色になってきたらアサリ・刻んだトマトを加え、
    アサリの口が開くまで更に炒める     
   3.白ワイン・塩を加え、強火でフランベ。アルコールを良く飛ばしたら、
    パスタ、水を加え、ふたをする(少し、隙間を空けておく)
   4.時折ふたを取り、掻き混ぜながら、パスタの表示茹で時間より、
    2割ほど短いところで、完全にふたを取る
   5.パスタの固さを見ながら、水分が煮詰まってきたら、
    バジルを刻んで、散し盛り付け   ⇒   出来上がり!
身体と大地は分ける事ができないという言葉です。
身体は、食べ物から出来ている。
今回のPadonniはInba製ではないですが、ニンニク・たまねぎ・
トマト・バジルはfrom Inba。水もfrom Inba w。
住んでいる土地で育まれたものを旬で食し、結果、身体も徐々に
その土地その土地の物質循環に組み込まれていく。
高級レストランもいいけれど、こういう食事は本当に美味い。
生きるとは何か?
はたけをやると、そんなことを考える機会にもなります。

2010年7月27日火曜日

Ecow Agri Report 7/26

はたけ状況 Up
大型の実も熟成期間に入ってきたので
余り変化が無いように見えますが
あいも変らず虫は踊り、花は詠う
命の息吹が力強い今日この頃
草花は大地に還し、万物の循環適う理想のHatakeへ
1日1日の積み重ねが大事です
かぼちゃ
どんどん実がついてきます。
成長しているのも含めて8個くらいは収穫できそう^^
1号、かぼちゃツリーの良き重心点となっていましたが、そろそろ収穫かな
2号も随分かぼちゃぽくなってきました。
5号6号7号も続々成長中☆
ごーや
同じく成長中
どんどん実がついてきます。今のとこ9個確認
南面はグリーンカーテン
なぜか、迷いカボチャが出てきたりw
すいか
Q:この中に何個のスイカが隠れてるでしょうか?
とまと
芽掻きをしたのですっきりしてますが
お陰で実付きが良くなってきました^^
ズッキーニ
久しぶりのズッキーニ
2株は死んだけど、この子だけは生きています。
梅雨が明けたら病気も無くなり、いい感じ^^しかし
なぜか、雄花が余り咲かずに受粉しないので、
実も途中で落ちちゃう…
観賞用w

2010年7月21日水曜日

Ecow Agri Field Report(旧はたけ通信) 7/19

久しくあきましたが、Up!
まず、メロン
本当に一度死んだんですよ。
葉っぱも一枚も無くなって。なのに完全に復活して、
そして、とうとう、、、
とうとう実が成長を始めました!!!
メロンに見えない気もしなくも無いが…
Viva 太平洋高気圧な、この頃、まさに本領発揮で、
この他に、成長を始めそうな雌花が5個。楽しみです
スイカ
実がついては落ち、ついては落ちと繰り返していますが
蔓勢は悪くなく、こちらも3個ほど、順調に成長中
1号2号は、長径20cmほどで熟成中(?)
1号
2号
3号は10cmほど。
無事4号と成りそうな小さい実もあるので、いい感じ
ゴーヤ
成長旺盛^^
初めての実が大きくなってきました!
Inba寒いので、東京に比べて1ヶ月ほど全てが遅いですが
今後、死ぬほどゴーヤちゃんプルが食べられるのだろうか?
かぼちゃ
1号の存在感が半端無い
受粉が6月22日前後だったから
あと10日もすれば、収穫できるかも。
ポタージュが良いか、パイが良いか
2号3号4号も成長中
3号4号なんかラズベリーによっかかってます
おまけ
週末の収穫
初収穫の桃太郎、ミニ・オレンジ中玉とまと、バジルとミント、きゅうり。
オレンジ中玉、本当にフルーツのようで旨し!
あっ、騙されたと思って、芋焼酎にミント入れてみて。
旨いから。