2010年6月14日月曜日

はたけ通信6/13

はたけ状況Up
今回は、少しトーンダウンな報告↓
お野菜、全体的に昨年よりは良いのだけれど
ご近所さんに比べると生育が遅すぎ。
正直、へこみました。
自然農にこだわる余り、農薬は勿論のこと、肥料も
元肥以外与えなかったのがいけなかったみたい…。
当たり前といえば当たり前
自分の土地で、長い年月をかけて土を作っていくのが理想ですが
貸し農園では、ご近所さんや地主さんとの関係性もあるので
少し、肥料(勿論、有機)を与えることにしました。
(純粋にはずかしい:笑)
知識や技術がついて、植物の心が分かるようになったら別ですが、
今は実をつけるという本分をさせてあげないと、お野菜たちも
可愛そうですしね。
また、生育が悪いのは、土中の栄養が少なかっただけでなく、
基本中の基本ができていなかったから ということも分かりました。
それは、石灰をいれなかったということ。
少しでも、野菜つくりをした事のある方には、何を言っているんだと
怒られてしまうような、基本中の基本なのですが、昨年今年と
すっかり、抜けてしまってました><;
土にも、酸性・アルカリ性と、pH値があります。
野菜栽培には
通常、中性か弱酸性の土が良いと言われているのですが、
日本の場合、酸性雨の影響などで酸性に偏っていますので、
石灰などで中和しないと、植物の栽培に影響が出ます。
それを、わすれていた…   もう、最悪
どうりで、伸びないわけです。ただ、気づかないよりは良い。
石灰は、通常、遅くても植え付けの2週間ほど前には、
蒔いておかないといけないのですが、有機石灰なら、
散布後すぐに植え付け出来るとのことだったので、とりあえず、
植物に直接触れないように気をつけながらも、
全面に有機石灰散布。
今後、状況を見守ります。
それでは、以下、本日のはたけ状況↓
しそ
順調
畑中から小さな目が沢山出てきます☆
2年目にて、既に雑草化?
スイカ
一度、死にかけた2つ目の苗も順調に復活してきました^^
ただ、2つとも、苗の頃に、かなり低温障害を受けてしまったので、
今後、順調に実をつけてくれるか不安です。。
スイカは、親つるを剪定し、子つる3本程残し結実させるので、
その作業をしました。
スイカも湿気を嫌うので、入梅を機に雨よけ☆
つるの先にある子どもは、自生したしそです
メロン
死んだと思い放置してたら、何と生き返ってくれました^^;
でも、同じく低温障害にやられているので、結実難しいかなぁ?
なんとか頑張れ!!!
えだまめ
畑じゅうの作物の合間に植えたので、それぞれの場所によって
他野菜との愛称の差で若干の違いはあるものの、順調
トマト
酸性の土に加え、低温障害にかなりやられてしまって
絶望的。特に、一番風通しの良い側の
ミニトマト2種は、全く成長せず、その傍の薄皮Pinkも
病気になり、陥落><
桃太郎は、今のところ順調ですが、大玉は実をつけてから
難しいというので、慎重に見守っていきたいです。
傘の下の1本は、やはり、一番元気です。
傘が風除けにもなっていたみたい
トマトの根元に、バジルも植えました。こちらは順調
かぼちゃ
にょき にょきき
ずっきーに
早くも実がつきました。成長が本当に早く
今後も順調に実をつけてくれそうです。
大きめのバナナくらいあります、明日にも収穫
畑の中でもかなりスペースをとるようになってきました
きゅうり
きゅうりも、既に1本収穫できました^^
区画の柵や取ってきた竹を色々と組み合わせて
立体的なきゅうり空間が出来てきました☆
一本収穫できました^^